歯科について

犬や猫もある程度の年齢になると、歯石がついたり、歯肉炎をおこしたりと

歯のトラブルが多かれ少なかれ出てきます。

予防としては、歯磨きが一番いいのですが、小さいうちから慣れさせていないと、

炎症が起こってからでは痛くて触らせてくれなかったりしてなかなか難しいです。

そこで、歯石取りや、ダメになっている歯を抜く処置をするわけですが、基本的には全身麻酔をかけることとなります。

無麻酔では、動くことによる危険や、押さえつけて処置をすることにより、恐怖を与えてトラウマになってしまいます。特に、動物は何をされているかわかりませんから、意識があるなかで怖い時間が続くのはつらいのではないかなと思います。

なにより、処置が中途半端になってしまい、歯石は取れて見た目はきれいになっても、歯に細かい傷がついてしまってかえって歯石がつきやすくなる場合もあります。(日本小動物歯科研究会のHPもご参照ください→http://sa-dentalsociety.com/)

そのような理由で、全身麻酔をかけて処置を行うのです。麻酔をかけ動物が寝ている間に、悪い歯は抜いて、抜いた後を縫合し、歯石を取り、歯周ポケットをきれいにして、歯の表面を研磨してという処置をしっかり行うことで口腔内の健康を取り戻します。

しかし、全身麻酔にはリスクが伴います。特に高齢の子や、疾患を持っている子は、踏み切れない場合もあるかと思います。たいていの場合は、全身麻酔をかけることに対して迷われる方が多いです。全身麻酔に関しては、なるべくリスクを減らすよう、事前にしっかり検査をして、麻酔中は体温、心拍、酸素飽和度などなど監視しながら行いますので、問題になることはほとんどないのですが、それでもリスクが伴うところが悩ましいですね。

ただ、当院でも歯科処置を行った子は、口臭が劇的に軽減されるだけでなく、活動的になったり、以前よりよく食べるようになったり、元気になることが多いです。やはり、口の中の状態が悪いというのは、われわれが考えている以上に、動物にとって負担となっているようです。

一番大事なのは日常のケアです。しかし、それだけでは、対応できない状況、いわゆる「歯周病」になってしまっている場合は、一度かかりつけの獣医さんにご相談くださると良いと思います。もちろん日常のケアについてもご相談ください。

ファイル 2015-11-01 11 17 25

ちなみに当院の麻酔第一号はもみじのスケーリング(歯石取り)でした。

毎日歯磨き頑張ってます!処置した後のケアも大事ですヨ!

ファイル 2015-11-27 18 33 58

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする